2011年10月26日

『第6回ざっくばらん家庭医療勉強会in 熊本』のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

九州プライマリ・ケア ネットワーク
第6回ざっくばらん家庭医療勉強会 in 熊本大学

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび、標記勉強会を以下のとおり開催いたします。

この勉強会は九州プライマリ・ケアネットワークが主催しており、
「家庭医療に興味のある先生方・学生で集まり、家庭医療・その周辺の分野をざっくばらんに勉強する」ことが主な目的です。
唐津市民病院きたはた、飯塚病院の家庭医の先生が中心となり2010年春から始まった勉強会です。
今回で第6回目になりますが、熊本大学での開催は今回が初めてです。

家庭医療に興味がある方も、「家庭医療って何?」という方も、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆日時:平成 23 年 11 月 19 日(土) 10:45 受付開始

◆会場:熊本大学医学部附属病院 総合臨床研修センター
カンファレンス室(中央診療棟 7 階)

◆タイムテーブル:

10:45-11:15 受付
11:15-11:30 開会挨拶   

11:30-12:30 【セッション1】「臨床推論」

講師:松井邦彦先生(山口大学医学部附属病院 総合診療部)
          谷口純一先生(熊本大学医学部附属病院 総合診療部)

12:30-13:30 昼食

13:30-14:30 【セッション2】「睡眠とプライマリ・ケア」

講師:粂和彦先生(熊本大学発生学研究所・くわみず病院)


14:45-15:45 【セッション3】「やってみよう!禁煙サポート」

講師:高野義久先生(たかの呼吸器科内科クリニック)


16:00-17:00 【セッション4】「家庭医療」

講師:北村大先生(三重大学医学部附属病院 総合診療科)


17:00-17:30  各施設からの連絡、閉会
17:30-     懇親会会場に移動


◆対象: 医学生、研修医、医師、医療系学生、その他興味のある方誰でも

◆参加費:500円(昼食込)

◆参加申し込み: http://bit.ly/o551WH よりお願いします.(11 月 17 日迄)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いします!
(以上、転載おわり)


ざっくばらん家庭医療勉強会も早いもので第6回を迎えました。
今回はついに熊本大学で開催です。

家庭医療、総合診療、プライマリ・ケア、地域医療などなどに興味がある方、
講演内容に興味を持った方、他大学の医学生や他施設の医師と交流したい方
どなたでも参加をお待ちしております~

(総合内科部門 坂西雄太)

2011年10月11日

日本プライマリ・ケア連合学会の秋季セミナーに参加しました

連休中に東京のお茶の水で開催された日本プライマリ・ケア連合学会の秋季生涯教育セミナーに参加してきました。

僕は1日しか参加できませんでしたが、2日間に渡り様々なレクチャー、ワークショップがありました。

定員制のため事前申し込みが必要で、特に人気のコースは早めに定員になってしまいます。

 僕は、『ALSO(Advanced Life Support in Obstetrics )を体験しようーALSO-Japan デモンストレーションコースー』と『高齢者の身体診察』に参加しました。

 ALSOは産科におけるACLSと言ったもので、周産期救急の基礎を学ぶ本来のコースは2日間になりますが、今回はそのminimal essence ということで3時間で「正常分娩」「肩甲難産」「分娩後大出血」についてのレクチャー&シュミレーターを用いた実技がありました。

 分娩について、じっくり習ったのは学生以来だったので、とても勉強になりました。

 米国では、地域によっては「家庭医」の先生がお産を扱うこともあるそうです。

日本では、さすがにプライマリ・ケア医が直接扱うことはないと思いますが、離島・へき地や飛行機内など緊急時は関わる機会がないとは言えません。

 BLSACLSのように学生や研修医時代に全てのひとがALSOコースを受けられるといいなと思いました。九州では長崎医療センターで開催されるそうなので、僕も本コースを是非受けたいと思います。


『高齢者の身体診察』はドクターGでおなじみの水戸地域医療センターの徳田安春先生によるワークショップでした。

参加者が31組で症例ごとにディスカッションしながら、ワークショップが展開されました。

今回は高齢者でおさえておくべき身体所見について、様々なパールが惜しげもなく伝授されました。

 身体診察ってほんとに奥が深いと改めて思いました。内科って楽しいです。

資料もたっぷりいただいたので、しっかり復習して佐賀の学生・研修医にも伝えたいと思います。


今回の秋季セミナーでは同時開催で震災シンポジウムもありました。

レクチャーの都合で、残念ながら参加できませんでしたが、当講座のスタッフが参加してくれたので間接的にその内容を聞きました。

震災の現場は、現在は避難所から仮設住宅での生活・医療サポートが課題となっています。

日本プライマリ・ケア連合学会の東日本大震災支援プロジェクト(PCAT)については、こちらをご覧ください。医学生の参加も可能で、佐賀大学医学部の学生さんもこれまでに3名参加してくれています。


次回は11月に大阪で秋季生涯教育セミナーが開催されます。

ぜひ、多くの方に参加してもらいたいと思います。
(総合内科部門 坂西雄太)

2011年10月7日

ポリオワクチンについて考える


最近は、ポリオ生ワクチンについては報道も多くなされるようになり、一般の方でもご存知の方が増えてきていると思います。

ポリオ(急性灰白髄炎)の原因となるポリオウイルスに感染すると10002000人に1人、手足に麻痺が出現すると言われています。

現在、わが国で使用されているポリオワクチンは生ワクチンであり、生ワクチンに含まれるポリオウイルスが原因で年間数名(100万人接種あたり1.4人)がポリオによる麻痺を発症しています。

厚労省のHPによると、日本では1960(昭和35年)年にポリオ患者の数が5千人くを越え大流行したそうですが、生ポリオワクチンの導入により流行はおさまったそうです。
そして1980(昭和55年)年の1例を最後に、現在まで、野生の(ワクチンによらない)ポリオウイルスによる新たな患者はありません。

野生のポリオが世間に蔓延していた時代には、ポリオ生ワクチンはまさに福音となったのでした。
当時から、ワクチンでポリオを発症するリスクは、やはり年間数名はあったと思われますが、その1000倍くらいワクチンで感染を予防できたからリスクを許容できたわけです。

しかし、日本国内で野生のポリオ感染がない今、年間に数名の子どもたちが、ポリオを予防するためのワクチンが原因でポリオを発症するのは忍び難いものです。いや、忍び難いなんてものじゃないですね、不活化ワクチンという選択がすでにある以上、許されないことだと思います。


海外では10年以上前からワクチンによるポリオ感染のリスクがない「不活化」ポリオワクチンを使用しています。世界と日本とのワクチンギャップのひとつです。

ホームページによると、現在、厚生労働省は不活化ポリオワクチンの国内導入の準備を進めていますが、早くても2012年度の終わりごろになる予定です。(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオワクチンの4種混合ワクチン(DPT-IVP)は、国内で開発中で、今年度末から順次、各メーカーからの薬事承認のための申請が行われる予定。またDPT-IVPの導入から近い時期を目指して、単独の不活化ポリオワクチンの導入も進められているとのことです)

現在、わが国では小児科医によっては不活化ポリオワクチンを個人輸入している医療機関がありますが、この場合は定期接種の扱いとはならないため接種費用は自己負担となります。

また現時点で佐賀県内で、この不活化ポリオワクチンを扱っている医療機関は1つの小児科医院のみで、接種できる医療機関は全国的にも十分ではありません。

報道の影響もあり、全国的にポリオ生ワクチンの接種を控える保護者も増えているようです。

問題なのは、不活化ポリオワクチン接種には費用がかかることと、接種できる医療機関も限られているため、生ワクチンも不活化ワクチンもどちらもせずに「待つ」という選択をしている方がいるだろうということです。

最近は中国でも野生のポリオ感染の報告があり、今後に日本に持ち込まれる可能性もあるため、どちらのワクチンもせずに「待つ」というのはリスクが高いと思います。

なので、来年度末(?)の不活化ポリオワクチン導入開始までの間、
国による単独・不活化ポリオワクチンの緊急輸入や、自治体による輸入不活化ポリオワクチン接種に対する公費助成が必要と考えます。
 

ワクチンギャップ。本当に早くギャップを埋めなくてはと思います。
日本って、先進国なのか後進国なのかわからなくなってしまいます。
 
しかしボヤいてばかりでは、モノゴトは良くならないので、僕たちも、自分にできることから動きましょう。

地元の議員さんや行政に提言や要望のメール、電話などいろんな方法があると思います。

僕もまず、自分が住んでいる市に、要望を出してみようと思っています。
(総合内科部門 坂西雄太)


参考

厚生労働省ホームページ
「感染症診療の原則」
『予防接種は「効く」のか?』岩田健太郎 著 光文社新書

お母さんのためのワクチン接種ガイド  VPDを知って、子どもを守ろう。の会編 日経メディカル開発

2011年10月6日

倉田です。お久しぶりです。

寒暖の差が激しくなり、風邪をひきそうですが、、皆様いかがお過ごしでしょうか?

この前、テレビでダニの特集がやってました。
もう、すぐにベッドや畳、布団に掃除機をかけて、ダニをやっつけてやりました!!

ちなみに、干した後の布団たたきはダニを奥にやってしまうのでNGらしいですよ~。


さて・・

9月いっぱいで佐賀大学での糖尿病内分泌内科の研修が終わり、10月から好生館で腎臓内科に移動になりました。


ふりかえってみると・・。

一言でいえば、まわってよかった! っと思いました。
なんといっても、皆さんが優しく気持ちよく仕事が出来たことが大きいですね!


3か月と短期間ではありましたが、まったく未知の状態から糖尿病の経口剤、インスリン使用の仕方。内分泌疾患の鑑別の仕方など、たくさん学びました。糖尿病の分野は、どんどん新薬も出るし、昔の知識だけでは到底無理でした~。。

今まで、苦手意識の強い分野だったので、助かりましたし、どういうときに専門家にコンサルトするべきか?など少しわかった様な気がしてます。

・・

・・・・

気がしているだけ?
そんな事はない!!自信持って行こうと思います。。
糖尿病が特にどこに行っても遭遇する疾患なので、今後も勉強していこうと思ってます。

県立病院での内容は、後日報告出来ればと思っています。

それでは、失礼します。

倉田毅