ラベル 在宅医療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 在宅医療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月1日

在宅ネット・佐賀 立ち上がる!!

今日の佐賀市は抜けるような青空です。
早いもので10月になりました。今年もあと3ヶ月ですね。
4月に本講座が立ち上がり半年。もっと長い時間が流れたようにも、アッという間だったようにも感じます。

さて、昨夜は杉岡教授とともに第1回 在宅ネット・佐賀の立ち上げ会に参加させていただきました!

以前、このブログでもご紹介(こちら)したように長崎には長崎在宅Dr.ネットというネットワークがあり全国各地でこのようなネットワークが立ちあがっています。

今回 佐賀県でも関係者のコミュニケーションを活性化し在宅医療・ケアをより良く、よりスムースに進められるようにと、佐賀市内で開業されている満岡内科消化器科医院の満岡聰先生を中心に「在宅ネット・佐賀」が立ち上がりました。

昨夜は佐賀市内で初会合(兼懇親会)があり、佐賀市内の開業医の先生方を中心に、訪問看護ステーションの看護師さんや薬局の薬剤師さん、そして地域の総合病院、中核病院からは佐賀大学病院、佐賀県立病院、NHO佐賀病院、富士大和温泉病院、ひらまつ病院(ひらまつレディースクリニック・在宅医療支援診療所)、副島病院、佐賀記念病院、佐賀リハビリテーション病院から医師が参加されました。

今後さらに多くの訪問診療に協力できる開業医、施設の参加を募るとのことでした。

また、佐賀大学病院医療情報部の高崎先生により「在宅ネット・佐賀」のホームページ(http://liberty.med.saga-u.ac.jp/zaitaku-net/)も作成されています。

昨夜は短い時間でしたが、地域で活躍されている方々と直接お話しができ楽しい時を過ごせました。
また佐賀の在宅医療ネットワークの幕開けに立ち会うことができて、とてもワクワクしました。

今後も在宅ネット・佐賀での会合や勉強会を通して、いろいろなことを学ばせていただこうと思っています。

なお、10月31日には第1回在宅医療推進フォーラム九州ブロック大会が福岡国際会議場で開催されます。佐賀県からひらまつ病院の鐘ヶ江先生と佐賀県看護協会訪問看護ステーションの上野看護師がシンポジスト参加されます。
在宅医療に興味のある方は、是非ご参加ください!
(総合内科 坂西雄太)

2010年8月27日

在宅医療~午後から地域へ~

8月25~26日は日本医師会主催の社会保険指導者講習会を杉岡教授とともに受講しました。

今回のテーマは「在宅医療―午後から地域へ」で、とても興味がある分野なので楽しみにしていきました。

講習会は2日間に渡って朝から夕方まで、割とみっちりあり、在宅医療の各テーマごとに実地医家の先生方の講演を聞きました。

それぞれ勉強になったのですが、個人的には、
東京都リハビリーション病院の林先生の「在宅での維持期リハビリテーションの重要性、リハマインドをもった在宅医療、本人の楽しみにつながるリハ目標の設定」「骨関節疾患(ロコモティブシンドローム)には、認知・心理的要因や栄養状態なども関連していること」というお話や、
認知症介護研究・研修東京センターの本間先生の「今後ますます高齢者の単独や夫婦のみ世帯が増えるため、かかりつけ医による認知症の早期発見がより重要になること」、
新田クリニックの新田先生の「在宅医療は看取るためではなく、生きるための医療」、
野中医院・野中先生の「在宅医療はあくまで、患者本人や家族が選ぶもの」「治す医療(EBM)と支える医療(NBM)」「主治医ひとりではなく、チーム・地域で支える在宅医療」というお話が特に印象に残りました。

そのほか、尾道医師会や病院・診療所単位で在宅医療に取り組まれている事例の具体的なお話を聞くことができました。会場とのやりとりのなかでは、患者本人のみならず、いかに介護する家族をサポートするかが重要との議論もありました。

また、厚生労働省の医政局審議官、保健局医療課長のお話も聞くことができましたが、こちらは時間が短かく(特に鈴木康裕医療課長のお話はもっと聞きたかった)、会場との議論を持つ時間もなかったのが残念でした。

日本の昨年の年間総死亡者数は約114万人で、2025年には年間160万人を超えるという推計がなされていて多死時代に突入します。現在でも日本人の死因の第1位は「がん」ですが、今後ますますこの割合は増えていきます(長生きすればするほど、あるいは「がん」以外でなくなる割合が減れば減るほど「がん」で亡くなる割合が増えるのは当然と言えます)。

都市部では今後、急速に高齢化が進みます(佐賀はすでに高齢化が進んでいて、かつ人口が少ないので高齢化のスピードは全国でも下から5位…)。

また日本の2008年の在宅で亡くなった割合は約13%、病院が約79%という現状ですが、終末期をどこで迎えたいかという調査(終末期医療に関する調査等検討会報告書)では60%以上が療養の場として自宅を希望し、しかし看取りの場としては80%が医療機関・緩和ケア病棟を希望しています。最後まで自宅での療養は実現困難と考えている国民もまた60%以上になっており、これは医療を提供する側の問題と家族への介護負担が多いことが原因と思います。

国の政策としては、医療費の問題からも今後ますます居住系施設・在宅医療の割合が増えていくのは目に見えています。また高齢者の医療は、より「総合的」な視点が必要になります。

在宅医療を支える医療・介護のシステムの改善と現場のスキルアップ、そしてより一層の介護サービスを充実させないと、国民にとって幸せな自宅での療養は実現できません。

そして、そのためには社会保障費も当然増額しなければならず、財源確保のためには増税も必要となってくると思います。さらに国の膨大な借金。どうなっちゃうんだ、日本。

ますますの高齢社会でいかに暮らしていくかということを医療者はもちろん、国民ひとりひとりが「ひとのせい」や「ひとまかせ」にせず「自分のこととして」考えていかねばなりません!

なーんて、話が大きくなってしまいましたが、まずは身近で困っている患者さんのために現場の医療者で協力・連携していきたいと思います。
そして、そういう考えを持った若者(自分も若輩者ですが)がどんどん育っていってほしいと思います(お前ももっと成長しろとツッコミがここそこから聞こえてきますが、許してつかーさい!)。


ところで講習会の会場は東京・駒込の日本医師会館でした。初めて行ったんですが、館内には各地区医師会からの寄贈品がずらり。かなりでかい「熊本城」とかもありました。

そして、なんと、ホッキョクグマの剥製も!フロム北海道医師会(しかし北海道に白くまいないよね)。
わが杉岡教授は、地域医療のためにホッキョクグマのようなパワーで頑張ります!!ガオー。

ちなみに初代医師会長は北里柴三郎先生だそうで、その銅像の前でもパチリ。

昼休みにキャッキャ言って写真撮ってるのは僕らくらいでしたが(参加者の最年少はおそらく僕です)、せっかくなので社会見学もして参りました。

(総合内科 さかにし)