2011年1月26日

ピッツバーグ大学の家庭医&総合内科医による講演会。のご報告


昨日は佐賀大学病院卒後臨床研修センターで『ピッツバーグ大学メディカルセンター(UPMC)の家庭医と総合内科医による講演会』を行いました(卒後臨床研修センター、総合診療部、地域医療支援学講座、飯塚病院総合診療部との共催)。

医学生23名、初期研修医3名、医師10名の参加がありました。
学生のうち5名は熊本大学医学部の学生さんたちで授業が終わったあとに佐賀まで来てくれました!

飯塚病院総合診療部の井村先生、大杉先生、野口先生(通訳)とともにUPMC家庭医のジャネット・サウスポール先生、総合内科医のマイケル・ラム先生にお越しいただきました。

Janntte South-Paul先生はUPMCで家庭医療部の部長もされています。
米国における家庭医の歴史や日米における家庭医の役割について主にお話されました。

米国で家庭医になるためには3年間の研修後に試験を受け、資格を取得後も7年ごとの更新が必要になります。
家庭医は米国で40年前に生まれた概念とのことでしたが、長い道のりを経て近年は米国社会でもその必要性が注目されています。

昨年2010年にはThe Patient Protection and Affordable Care Act (PPACA)という法律が制定され、そのなかでプライマリケアの発展が重視され、Patient-Centered Medical Home(PCMH)がつくられるようになったそうです。
PCMHは地域の住民が登録し、家庭医がかかりつけ医になることで長年にわたって診療しまた個人の医療情報が管理され、専門医や急な入院時なども医療情報を共有し一環したケアを提供するというシステムです。
緊急入院時には、かかりつけ医に自動的にメールが送信され、情報提供がスムースに行なわれます。また情報共有のために、地域での各施設の電子カルテの統合も進めているそうです。
PCMHはビジネス中心ではなく、あくまで患者中心の医療ということを強調されていました。
PCMHによって患者さんの安心が増し、医療の質の向上や医療費低下などのエビデンスもすでにあるそうです。

医療費の高い米国ではますます重要になりますし、家庭医の待遇改善も行なわれるだろうとのことです。
日本はどんどん社会の高齢化が進みますので、合併症を多くかかえる高齢者の医療を支えるためには家庭医、総合医がもっともっと必要です。

『良い医療を提供したかったら、家庭医になってください!』というサウスポール先生の言葉が印象的でした。


Michael Lamb先生は、実はサウスポール先生と同級生とのことで、現在は開業しつつ20年にわたってピッツバーグ大学での教育にも従事されています。

今回は「肺炎の身体所見のとりかた」についてのレクチャーでした。近年は、米国でも診察が軽視されすぐ検査に走ってしまう傾向があるとのことでした。
聴診所見のみならず、視診、触診、打診についても解説していただきました。

肺炎患者のうち1030%は胸部レントゲン所見が正常であるにも関わらず、身体所見は陽性とのことでした。
つまり、レントゲンだけに頼っていると13割の肺炎患者を見落とす危険性があるわけです。
もちろん胸部CTを行なえば見落としは減るわけですが、患者の被ばく量や医療費が問題となります。

聴診については肺炎のタイプ別の肺雑音やE to A changesegophony、やぎ声;患者さんにE:イーと言ってもらいA:アーと聴診と聞こえたらconsolidationあり)などの解説があり、触診では触感震盪音(音声伝導、tactile fremitus)などの解説がありました。
また検査所見よりも、患者さんの状態(身体所見とバイタルサイン)によって予後が予測されるというお話がありました。

米国と比べ極端な肥満患者さんが少ない日本人の方が身体所見がとりやすいという言葉も印象的でした。
身体所見をきちんととることは、正しい診断へつながり、検査に伴う患者さんへの侵襲を減らし、医療費も減らすことができます。みんなでマスターしましょー

1/29(土)にも飯塚病院でUPMCの先生たちのレクチャーは公開レクチャーがあるそうです。
http://aih-net.com/medical/recruit/UPMC/boshuu.shtml


今後も飯塚病院・総合診療部の先生方とも講演会や勉強会を一緒に企画させていただこうと思っています。

「佐賀は飯塚からも長崎からも近いし皆で佐賀に集まってプライマリケア、家庭医、総合診療を盛り上げましょう」とさらにお互いの絆を深めました(笑)。
よーし、盛り上げるぞ!!

UPMCおよび飯塚病院の皆さん、ありがとうございました!
(総合内科部門 坂西雄太)

 

0 件のコメント:

コメントを投稿