ラベル 佐賀の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佐賀の自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月5日

バルーンのある風景

今朝、通勤中の風景です。

朝のひんやりとした空気、透き通る青空と無数のバルーン。
嗚呼。

(GIM さかにし)

2010年8月9日

竜舌蘭、開花中

度々お伝えしている「50年に一度咲く」と言われている伝説の(笑)竜舌蘭が小城公園で開花中です!

写真は今朝の様子。

下の方の花はすでに枯れているようです。

ところで今日は、65回目の長崎の「原爆の日」ですね。
竜舌蘭が次に咲くころには「核のない世界」「戦争のない世界」であることを信じたいです。
(総合内科 さかにし)

2010年8月2日

りゅ、竜舌蘭が!

そろそろかな、と小城公園(佐賀県小城市)に行くと・・・

竜舌蘭がついに咲き始めたようです!

ケータイ写真なのでわかりにくいと思いますが、下の方のつぼみから黄色の花が開き始めている様子。

「数週間咲く」らしいので、全てのつぼみが花開くのにはまだ余裕がありそうです。

数十年に一度しか花を咲かせないことから、海外ではcentury plant(100年に1度花が咲くという認識から)とも呼ばれているそうです(wikipediaより)。

とにかく、めったにお目にかかれる花ではないようです。

前回のブログでは、小城公園の「さくら乃茶屋」を紹介しましたが
小城公園の岡山神社近くの、移動販売車で売っているホットドックもおいしかですよ~

ホットドッグ片手に竜舌蘭をチェックしてから、さくら乃茶屋でシフォンケーキセット。というコースはいかでしょうか。
(総合内科 さかにし)

2010年7月7日

50年に一度、咲く花があるという

佐賀市のお隣にある、羊羹で有名な小城(おぎ)市は・・・

鍋島2代藩主・直能が小城公園に居を構えてから7万3千石を誇る古都として栄えました。
風情ある町並みを残す小京都として、また花と水とホタルの里として親しまれています(小城市観光協会HPより)

6月は蛍がとてもきれいでした!

で、いま密かに小城町民の関心を集めているのが「50年に一度、咲くという竜舌蘭(リュウゼツラン)」が今年ついに咲きそうだ!という話題です。

で、どこにその竜舌蘭があるかというと小城公園の池の離れ小島です。
以前はボートに乗れたのですが、いまはないので岸辺から眺めるだけなのですが遠目からもニョキニョキと茎(?)が伸びているのがわかります。

週末にチビたちを連れて小城公園に行ったところ(池には鯉が沢山いて、エサやりもできるので子どもたちのテンションもあがります!)、ご老人が双眼鏡で竜舌蘭を観察されておりました。

蕾がふくらんで来ているようです。

で、竜舌蘭てどんなんなん?と思ったあなたは小城市観光協会ブログをチェックしてください!


ところで、竜舌蘭から徒歩30秒の小城公園の入口にある「さくら乃茶屋」でよくランチを食べます。

先週末は「太刀魚の唐揚げ定食」を食べました。おかずも沢山あって680円!安い!
しかも、ここ手作りシフォンケーキが絶品です!
定食とケーキ、コーヒーセットで1000円です。お得!

小城公園は春は桜、その後につつじ、紫陽花、夏は木々の緑があふれ、実にすてきな公園です。
いやー、佐賀ってすばらしいなー

竜舌蘭&さくら乃茶屋、あなたもチェックしに来ませんか?
(総合内科 さかにし)


人気ブログランキングへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

↑竜舌蘭が見たいあなたはクリック。

2010年6月7日

火垂るの里

週末は、佐賀市のとなりの小城市で子ども達と蛍を見ました!

毎年、いまの時期に小城の祇園川で蛍が見られます。
水のきれいな小城ならではです。

この週末も蛍見物客が多く、他県の車も多く見られました。

我が家は、地元のひとのみが知る穴場に行き、蛍鑑賞をしました。

いつも、不思議だなと思うのですが、時々、蛍は人間の方にプ~ンと飛んできてくれます。
今回もプ~ンと来たので、つぶさないようにそっと捕まえました。

手の中で輝く蛍に、ちび達(3歳&2歳)は大喜び。
手を開くと、蛍はまた飛んで行きます。

そして、空を見上げると星も輝いていました。


佐賀には、まだまだ自然が沢山残っていますよ~