ラベル 総合内科医育成コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 総合内科医育成コース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月2日

総合内科医 後期研修プログラム説明会のお知らせ

総合内科医 後期研修プログラム説明会のお知らせです。
~幅広く対応できる内科医を育成する 地域立脚型 後期研修~

9月8日 木曜日18:00~
佐賀大学病院 卒後臨床研修センターの1階のセミナー室にて説明会があります!

幅広く診療できる内科医になりたい方、
内科方面を目指しているが専門はまだ決めていない方、内科の土台・診断学をしっかり身につけたい、将来開業も含めて地域医療、家庭医療に興味がある方にお勧めします。

プログラムの特色として、
・県内4つの中核病院をローテート(各病院の得意とする分野を研修できる、先輩、後輩、同僚医師とのネットワークづくり、各地域の実情に応じた研修を経験できる)

・週1回は佐賀大学病院での研修日を確保

佐賀大学助教の身分・給与で研修(最低2年間)

現在、後期研修医 7名です!
ご参加お待ちしております!!

事前申し込みは不要ですが、お問い合わせはこちらまでお願いします。

(地域医療支援学講座  事務)

2011年9月1日

またまた、倉田です。。

おはようございます。。 総合内科医育成プログラム1年目の倉田です。
昨日の寝不足のため、あくびが止まりません・・・。久々に天気がいいので、洗濯物が乾きそうです。

先日、糖尿病内科での頸部エコーの風景を投稿させて頂きました。もう少し、写真をアップしたかったのですが。あんまし、パシャパシャ撮影していると怪しまれるので・・。

今後も乞う御期待!!

今回は、とりあえず・・、
自分が実際にどんなふうに総合内科研修を行っているかご報告します。

今年の4月から、プログラムに参加してます。
4~6月 佐賀大学病院 総合診療部
7~9月 佐賀大学病院 糖尿病・内分泌内科
10月からは、県立病院好生館へ異動します。

まあ、研修医時代のローテートに近い感じですね。。
ただし、研修医と違い、やはり責任感を持って診る必要があります。
(研修医の時は、なんでも上の先生に聞けますが・・。)

そうはいっても、周囲の先生方がすごく目にかけてくれるので安心して勉強する事が出来ます。

去年までは、小児科をしていたので最初は戸惑いもあったけど、まあ問題ないですね。
それぞれの具体的な内容については、またご報告しま~す。

倉田 毅

2011年6月20日

佐賀大学病院 総合診療部 医局説明会(地域医療支援学講座 総合内科医育成プログラム説明会併催)のご案内

そろそろ医局説明会の季節になってきました。
下記の日程で佐賀大学病院 総合診療部の医局説明会が開催されるのでご案内します。
その説明会のなかで、当講座の後期研修プログラムである「総合内科医育成プログラム」についても説明をさせていただきます。
対象は初期研修医としていますが、医学生ももちろん大歓迎です。

もちろん、その後の懇親会にも当講座教員も参加いたします!


以下、総合診療部からのご案内です。

専門診療が発展した現代ほど、地域から実力のあるプライマリ・ケア医(良医)を要望する声が多くなっています。
佐賀大学総合診療部は、将来プライマリ・ケアに関わる家庭医療、地域医療、総合診療に進みたいと考えている医師を大事に育成してきました。
日本ではまだまだ現場の医師は不足しています。私達は多くの若い皆さんがプライマリ・ケアの領域に進むことを希望しています。
総合診療部はそのような熱意ある医師を育て、応援するための教育、研究をする部門です。

興味のある方は、是非ご参加下さい!



日時:2011年6月24日(金) 18時30分より

場所:佐賀大学病院 総合診療部医師室(病院2階)

当日説明会の後に、食事会を予定しています。(20時頃より)

関連病院で勤務中の先生方にも参加していただく予定ですので、大学病院以外のお話などもできるかと思います。是非、気軽に遊びに来てください。

ご参加のご連絡、不明な点などがありましたら以下の連絡先まで。

連絡先 総合診療部医局 0952-34-3238

(総合内科部門 坂西雄太)

2011年5月10日

「九州ブロック 初期・後期臨床研修進路説明会」に参加しました。

5月8日(日)は福岡国際会議場で開催された「九州ブロック 初期・後期臨床研修進路説明会」に参加しました。

この説明会には、おもに九州の臨床指定病院が出展していて、どこの病院のブースも工夫を凝らした演出をしていて、次回の参考になりました。
もちろん各病院、研修プログラムも工夫をされています。

佐賀大学病院(卒後臨床研修センター)は佐賀県との合同ブースで、佐賀大学病院の研修プログラムの説明を聞いてもらったあとには県職員の方が佐賀県の観光マップなどもお渡しするという、まさに地域密着型で(笑)アピールさせていただきました。

佐賀大学病院の卒後臨床研修センターの江村先生・吉田先生はもちろん参加されました。
地域医療支援学講座は、佐賀県からの寄付講座であることから僕も説明会に参加させてもらいました。また神経内科の南里先生は学生・研修医教育に熱心なので参加してもらいました。

佐賀大学病院内の各診療科の垣根が低いのと同様に、県内の医療施設間の垣根も低く、県全体での一体感が強いのが佐賀県の特徴だと思います。
佐賀大学以外の出身の方も、佐賀の卒業生との扱われる差も、もちろん全くありません。

僕と神経内科の南里先生とで白衣のコスプレ?で参加しました。少しは目立てたかな。

他の施設は、コードブルーのような救急のスクラブを来た先生や、ハッピを着た方も会場におられました。

今年の「初期・後期臨床研修進路説明会」の参加者(学生、研修医)は150名ほどだったとのことで、昨年より1.5倍の参加人数だったようです。

いちおう後期研修の説明会でもあったんですが、実際の参加者は初期研修プログラムを聞きにきた学生さん(5,6年生)がほとんどでした。
研修医の先生たちはやはり時間があまりないのかなと思いました。

そんななか、佐賀大学病院のブースには、30数名の方が説明を聞きに来てくれました。
なかには総合診療や総合内科に強い関心を持った学生さんもおられて、嬉しかったです。

ぜひ、佐賀大学病院や佐賀の山間診療所などにもどんどん見学に来ていただきたいと思います!

(総合内科部門 坂西雄太)

2011年5月7日

5月8日(日)九州ブロック初期・後期研修進路説明会 に参加します

直前になってしまいましたが、
明日(5月8日(日))に福岡国際会議場で行われる
九州ブロック初期・後期臨床研修進路説明会」(九州厚生局主催)に参加します!

佐賀大学病院は、昨年に引き続き佐賀県との合同ブースです。

地域医療支援学講座からは僕が、佐賀大学病院・神経内科からは南里先生(僕と同級生です)が若手(?)代表で参加いたします。


説明会の詳細は以下のとおりです。

第6回 九州ブロック初期・後期臨床研修進路説明会プログラム



平成23年5月8日(日)(福岡国際会議場2階 多目的ホール)


12:00~      開会式
                    
12:10~     各ブースにて説明

13:00~      講演
    『卒後15年目に考える、これまでとこれからの医師人生
     川崎医科大学 循環器内科講師 林田 晃寛 氏

13:20~    各ブースにて説明

16:00       閉会


会場では、坂西&南里ペアがウロウロしていると思いますので、お気軽に声をかけてくださいね〜

説明会で僕と握手!

↑むかーし「後楽園ホールで僕と握手!」って戦隊モノイベントのCMがあったんですけど、誰も知らないすね‥‥

(総合内科部門 坂西雄太)






2011年3月8日

早すぎる歓迎会?

昨日は、当講座 総合内科部門の来年度後期研修医の歓迎会を佐賀駅近くの「かど屋」さんで行いました!

来年度は5人の後期研修医の先生たちが「総合内科医育成プログラム」に申し込んでくれました。

このプログラムは、佐賀県内の4つの基幹病院(佐賀大学病院、県立病院好生館、嬉野医療センター、唐津赤十字病院)の各専門内科を半年~1年ずつローテートして研修します。

週に1回は、研修日で大学に戻ってきてもらいますが、基本的には現場で研修させてもらいます。

ですので、僕ら指導医はそれぞれの先生たちと毎週会えますが、一堂に会す機会はなかなかなく、また3月下旬~4月はそれぞれの現場の歓送迎会シーズンに突入してしまいます。

なので、ちょっと気が早かったかもしれませんが、「歓迎会」をさせてもらいました。
研修医同士も和気あいあいと飲めて盛り上がりました。

若者たちが集まるとなんだか今から頼もしく感じてしまいます。
みんな、頑張ろう!
そして、何度でも飲もう(笑)
(総合内科部門 坂西雄太)

2011年2月8日

レジナビフェア2011 in 福岡に参加します!!

2月13日(日)に福岡国際会議場である「レジナビフェア2011 in 福岡」に佐賀大学病院も参加します。

卒後臨床研修センターのスタッフとともに、わが地域医療支援学講座の杉岡教授も参加いたします。
当講座の「総合内科医育成プログラム」「小児救急医育成コース」についてご紹介いたします。

ちなみに「総合内科医育成プログラム」は今年度に立ち上がった後期研修プログラムですが、

2010年度 2名
2011年度 5名の後期研修が決定しています。

今回のレジナビフェア用にポスターも新調しました(笑)
講座事務のNさんが作ってくれました。

ポスター向かって左のキャラ「すぎおか君」にくりそつな杉岡先生が会場におりますので
医学生・研修医のみなさん、お気軽に声をかけてくださいね~

(総合内科 坂西雄太)

2011年2月2日

来年度総合内科育成コースの後期研修医5名が決定しました!

来年度の総合内科医育成コースに5名の後期研修医が参加してくれることになりました。

大変ありがたく思うと同時に、私達もこれまで以上に頑張らねばと身を引き締めているところです。
現在、研修中の1期生の2名を含め後期研修医の先生は計7名になりますが、皆それぞれに総合内科や地域医療に関する想いや希望にあふれていて、彼らと話すととても楽しくまた勉強にもなります。

「幅広く対応でき、かつ得意分野も視野に入れた」地域で活躍できる総合内科医として、私達も彼らと一緒に勉強しながら成長していきたいと思います。

(総合内科 杉岡隆)

2010年5月25日

総合内科医育成コース説明会

5月24日

 佐賀大学・卒後臨床研修支援センターにおいて当講座の「総合内科医育成プログラム(総合内科後期研修プログラム)」説明会を開催しました。
予想を上回る多くの研修医や学生の皆さんに来ていただき、総合内科への関心の高さに正直驚きました。

 初めにプログラム全体に関する説明をしました。
本プログラムでは研修医は大学助教となって県内の教育病院に出向する形でローテートします。そのため大学での研修日確保や研修内容についてもかなり融通が利きやすくなっています。

 次に坂西講師が内科を幅広く研修した後に北海道の幌加内町で地域医療を実践し、任意ワクチン公費全額助成を達成した経験について話しました。総合内科医で予防医療を得意分野としていく道筋が見え、皆さんも興味を持って聞き入っていました。

 最後に本プログラム第1期生として現在研修中の山口先生から、実際の研修の様子について話していただきました。やはり実際に研修している先輩の話はわかりやすいようで、終了後も多くの皆さんが質問しに来ていました。

 今後も定期的に説明会を開いて多くの皆様に聞いていただこうと思います。
ご興味のある方はぜひお越しください。

またメールでのお問い合わせはこちらにお願いします。
(総合内科 杉岡)