2010年7月30日

日米間のワクチン政策対話

昨日は東京で開催された「日米間のワクチン政策対話」セミナーに参加しました。
米国大使館の主催で、米国のワクチン政策に関わる方々と日本側からの講演がありました。

米国からはそうそうたるメンバーで

米国保健社会福祉省保健次官兼国家ワクチンプログラムオフィス所長のブルース・ゲリン氏
国立アレルギー感染症研究所(NIAID)微生物感染症部門部長のキャロル・ヘイマン氏
米国食品医薬品(FDA)生物製剤評価研究センター(CBER)ワクチン研究審査室保健科学顧問兼コミュニケーション特別補佐官のモーリーン・ヘス氏
米国疾病対策予防センター(CDC)国立予防接種・呼吸器疾患センター(NVPO)副所長のメリンダ・ウォートン氏

の各氏の講演があり、米国の気合いの入れようを感じました。
講演は、時間の都合で駆け足で、米国ワクチン政策における各機関の役割など「外枠」の説明が多く、それらの仕組みは資料に当たればわかることなので、もう少し具体的な話も聞けたらと思いました。

ただ、日本のワクチンに関わる機関とは、その規模も数もはるかに多く、日本が同じレベルでワクチン政策を行うには、もっともっと予算も人材も必要だと感じました。サーベイランスなどの臨床的なデータの集積とそれらの情報発信、国民への教育なども大事です。

神戸大・岩田先生からの質問で「米国は健康保険などは国民皆保健ではないのに、なぜワクチンは国策としてお金をかけているのか」との問いに対して、「以前、米国で麻疹が流行したことをきっかけにワクチン政策を国策として扱うようになった」とのことでした(英語のやりとりだったので、正確ではないかもです・・・)。

後半は日本側から
厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部事務局次長の鈴木康裕氏
たまひよコミュニケーションディレクターの蒲生真実氏
国立病院機構三重病院名誉院長の神谷齊氏

の講演がありました。

鈴木氏のお話では、まず日本のワクチン政策を世界標準に追いつかせ、その後、アップデートできるよう日本版ACIPのような機関が必要とのこと。

蒲生さんのお話では育児雑誌「ひよこクラブ」のアンケートでは、お母さんたちのワクチンなどの情報源は育児雑誌とインターネットで7割を占めるとのことで、今後の情報発信の方法を考えさせられました。また副反応について、正確な情報が必要とのコメントでした。

神谷先生は日本のワクチン政策と現状と今後について、するどいコメントをされていました。
国防・国策としてのワクチン政策を、という言葉が印象的でした。

昨年末より、国レベルでのワクチンに対する議論が深まってきています。
クリアする課題は多いのですが、国民のため、とくに子どもたちのため、なんとか良い体制を作っていかなればなりません。

僕個人ができることは、ローカルな活動しかできませんが、少しずつでもワクチンや予防医療について住民の方々にも情報発信をしていければ、と思っています。
(ちなみに、セミナーを聞くうちにウズウズしてしまい、パネルセッションでは「幌加内町におけるヒブワクチン公費全額助成と住民への広報、その接種率の高さ(7か月未満児の78%)を質問時に、質問もせずにアピールしてしまいました・・・)

細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会事務局の高畑さんも会場にいらしていて、久々にお話しできて嬉しかったです。各所で頑張っておられる方々との「繋がり」を感じながら僕も頑張りたいと思います!
(総合内科部門 さかにし)

2010年7月22日

第6回 九州・沖縄小児救急医学研究会 開始時間変更と一般演題のご紹介

1ヶ月後に佐賀市で行われる第6回九州・沖縄小児救急医学研究会の詳細をお知らせします。

前回、お知らせした時と開始時間が変更になっていますので、ご注意ください。


日時 : 平成22年8月21日(土) 12:20~

場所 : ホテルニューオータニ佐賀(佐賀市)


【学術情報】 12:20~12:30

ロイコトリエン受容体拮抗剤 キプレスについて(仮)
(杏林製薬 学術企画推進部)

【一般演題】 12:30~17:00

九州・沖縄各施設から小児救急臨床に関する演題(21演題)

①6歳未満で発症した急性虫垂炎の特徴と予後
 (北九州市立八幡病院 石原唯史先生)
②病態別にみた小児急性虫垂炎に対する治療方針
 (九州大学大学院小児外科学 柳祐典先生)
③当院における腸重積症例の検討
 (佐賀県立病院好生館 松本圭一郎先生)
④非特異的腸管炎症が続く重症CO中毒症の幼児の一例
 (九州厚生年金病院小児科 白水優光先生)
⑤当院で経験した血液培養陽性例の検討
 (佐賀県立病院好生館 古賀大介先生)
⑥化膿性股関節炎の1例
 (出水総合医療センター 石川珠代先生)
⑦数時間で敗血症性ショックとなった遅発型B群溶連菌感染症の一例
 (国立病院機構福岡東医療センター 田中裕子先生)
⑧気管内挿管を要した声門上喉頭炎(喉頭蓋炎)の一例
 (沖縄県立中部病院 又吉慶先生)
⑨RSウイルス感染症入院児の急性期症状と喘鳴/喘息との関係
 (熊本地域医療センター 樫木仁先生)
➉「地域基幹病院における2009年新型インフルエンザパンデミックの検証」-第2波への傾向と対策-
 (飯塚病院 林豪毅先生)
⑪過去10年間の小児ICU搬入症例のPELODスコアとその転帰
 (北九州市立八幡病院 藤野光洋先生)
⑫小児口腔・咽頭外傷症例の検討と診療指針の作成
 (北九州市立八幡病院 寺師英子先生)
⑬ネグレクトにより重篤な低体温症となった一例
 (国立病院機構福岡東医療センター 吉野憲司先生)
⑭急性硬膜下血腫に合併した網膜出血よりshaken baby syndromeが疑われた2例
 (宮崎大学 今村秀明先生)
⑮急性硬膜下血腫
 (佐賀大学小児科 一ノ瀬文男先生)
⑯外傷性くも膜下出血に伴ったたこつぼ様心筋障害を疑った小児の一例
 (沖縄県立中部病院 盛田大介先生)
⑰気管切開口からの出血を来した4才男児の一例
 (沖縄県立南部医療センターこども医療センター 浅井大介先生)
⑱小児誤嚥防止手術後に腕頭動脈気管瘻をきたし救命しえた5例
 (佐賀大学小児科 前田寿幸先生)
⑲溺水で当院へ同時に搬送された兄弟例の検証
 (唐津赤十字病院 飯盛智子先生)
⑳北海道幌加内町における全国初の6種任意ワクチン公費全額助成の実現とその経緯
 (佐賀大学地域医療支援学講座総合内科部門 坂西雄太先生)
21佐賀大学病院における小児急性期診療への新たな取り組み
 (佐賀大学地域医療支援学講座小児救急総合部門 辻功介先生)

【特別講演】 17:00~18:00 

座長 佐賀大学医学部 小児科 教授 濱崎 雄平 先生

『救急室で遭遇する、小児循環器疾患の診断と初療』

九州厚生年金病院 小児科  医長 渡邊 まみ江 先生  


* 研究会終了後に情報交換の場を用意しております
(なお、参加費として1,000円徴収させて頂きます)

共催 : 九州・沖縄小児救急医学研究会、杏林製薬株式会社


小児救急に興味のある、九州・沖縄在住及び近隣県の医師及び看護師、救急救命士などの救急隊、行政関係者、研修医・医学生の皆さんのご参加をお待ちしております!!

2010年7月14日

SPセッション!

先日、院内の総合診療部外来実習中の5年生のSPセッションを見学させてもらいました。

SPとは、岡田くん演じる「要人警護のための私服警官」。
・・・ではもちろんなく、
「模擬患者=Simulated Patient」のことです。

医学教育では、このSPさんたちが医学生や研修医が問診や診察の研修のときに「患者役」を演じてくださいます。
SPになるのにももちろん訓練が必要で、みなさん勉強会などに参加され、日々研鑽されています。

佐賀大学医学部のSPさんたち(一般の方々)の歴史は長く、すばらしい役者さんが揃っています。
僕も学生のとき(12年前?)に、医療面接(問診)の実習でお世話になりました。

で、今回のSPセッションは「医学生が患者さんに禁煙外来を勧める」というものでした。
患者設定には二通りあり、それぞれ2名ずつの学生がセッションを受けました。

患者役のSPさんとは別に、別室で十数名のSPさんがセッションの様子をモニターで見られ、その方たちからのフィードバックもあります。
またセッションの様子はDVDに録画され、後日、学生は自分の医療面接の様子を客観的に見ることもでき、自分で気づいていなかった話す際のくせ、声の大きさなどもわかります。

当たり前ながら、ひと(患者さん)も学生や医師もひとりひとり個性があるので、医療面接もひとつの決まった「正解」はありません。

相手の反応、理解度を見ながら、話し方なども変えなければなりません。
大げさにいえば、一期一会となることもあり、そこが医療面接の難しさであり、面白さでもあると思います。

5年生たちは、僕らが学生であったときよりもずっとお話が上手で誠実に説明する様子に好感がもてました。それ以上にSPさんの演技が上手い!
SPさんたちによっても医学教育は支えられているのであります。

研修医教育にも、このSPセッションを取り入れることがもっとできれば、と思いました。
(総合内科 さかにし)

2010年7月11日

平成22年度 地域医療連携に関する講演会

平成22年度 地域医療連携に関する講演会が来週7月20日(火)に
佐賀大学医学部で開催されます。

九州大学病院との高速インターネット会議システムによる合同開催です。
対象は医療関係者の方のみなのですが、地域医療連携に関わる方、興味のある方のご参加をお待ちしております。

詳細は以下のとおりです。


日時 : 平成22年7月20日(火曜日) 18:00 ~ 20:00
場所 : 佐賀大学医学部 臨床大講堂

および九州大学病院 臨床大講堂※ 
(※高速インターネット会議システムにより、福岡と佐賀の2会場を中継で結び講演します。福岡の講師・参加者に、佐賀の会場から質問できます。)

テーマ : 「大学病院と在宅療養の連携」

共催 : 佐賀大学医学部附属病院 地域医療連携室、
     九州大学病院 地域医療連携センター

対象 : 医療従事者または医療関係者に限ります。
      (一般の方の参加は受け付けていません)

<プログラム>

<総合司会> 
佐賀大学医学部附属病院 地域医療連携室 副室長 佐藤 英俊 准教授
九州大学病院 地域医療連携センター 副センター長  中島 直樹 准教授

18:00 - 開会挨拶
佐賀大学医学部附属病院 地域医療連携室長  藤本 一眞 教授

18:05 -
「退院支援、在宅療養におけるMSWの役割」

佐賀大学医学部附属病院 地域医療連携室 中迫正臣 医療ソーシャルワーカー

18:20 -
「大学病院との連携を考える~訪問看護ステーションの立場から~」

佐賀県看護協会 訪問看護ステーション所長  上野幸子 氏

18:50 -
「在宅療養を支える力(パワー) ~難病の一症例を通して~」

なごみ訪問看護ステーション 介護支援専門員   樋口 美代子 氏  

19:20 -
「退院調整カンファレンスを活用した高齢者の在宅療養コーディネート」

九州大学病院 地域医療連携センター副センター長  岩谷友子 看護師長

19:35 - 質疑応答
19:55 - 閉会挨拶

九州大学病院 地域医療連携センター長 吉良 潤一 教授


<お問合せ> 
佐賀大学医学部附属病院 地域医療連携室(TEL0952-34-3149)

2010年7月8日

地域医療と臨床研究

7月6日、佐賀大学医学部小児科カンファランスで「地域医療と臨床研究」というタイトルでお話しました。

臨床研究とは薬の治験のことと思われる方も多いと思いますが、実は臨床研究の定義はもっと幅広いもので、その目的は日常臨床の仕事をより良いものにすることにあります。

私自身も地域の現場で長く仕事をしていく中で臨床研究の重要性を強く感じました。

現在行っている仕事を客観的に評価する、現場の実情に応じたエビデンスを創る、また研究的な視点を持つことは臨床そのものの質向上にもつながるものと考えています。


モチベーションの高い臨床現場の医師にこそ、ぜひ臨床研究の重要性を伝えたいと思っています。
(総合内科 杉岡)

2010年7月7日

50年に一度、咲く花があるという

佐賀市のお隣にある、羊羹で有名な小城(おぎ)市は・・・

鍋島2代藩主・直能が小城公園に居を構えてから7万3千石を誇る古都として栄えました。
風情ある町並みを残す小京都として、また花と水とホタルの里として親しまれています(小城市観光協会HPより)

6月は蛍がとてもきれいでした!

で、いま密かに小城町民の関心を集めているのが「50年に一度、咲くという竜舌蘭(リュウゼツラン)」が今年ついに咲きそうだ!という話題です。

で、どこにその竜舌蘭があるかというと小城公園の池の離れ小島です。
以前はボートに乗れたのですが、いまはないので岸辺から眺めるだけなのですが遠目からもニョキニョキと茎(?)が伸びているのがわかります。

週末にチビたちを連れて小城公園に行ったところ(池には鯉が沢山いて、エサやりもできるので子どもたちのテンションもあがります!)、ご老人が双眼鏡で竜舌蘭を観察されておりました。

蕾がふくらんで来ているようです。

で、竜舌蘭てどんなんなん?と思ったあなたは小城市観光協会ブログをチェックしてください!


ところで、竜舌蘭から徒歩30秒の小城公園の入口にある「さくら乃茶屋」でよくランチを食べます。

先週末は「太刀魚の唐揚げ定食」を食べました。おかずも沢山あって680円!安い!
しかも、ここ手作りシフォンケーキが絶品です!
定食とケーキ、コーヒーセットで1000円です。お得!

小城公園は春は桜、その後につつじ、紫陽花、夏は木々の緑があふれ、実にすてきな公園です。
いやー、佐賀ってすばらしいなー

竜舌蘭&さくら乃茶屋、あなたもチェックしに来ませんか?
(総合内科 さかにし)


人気ブログランキングへにほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ

↑竜舌蘭が見たいあなたはクリック。

2010年7月2日

ハワイ学生によるPBLセッション

先日は現在、佐賀大学病院で実習中のハワイ大学医学部からの交換留学生によるPBLセッションの見学をしました。

彼らは今が1年次を終えた夏休み期間にあたり、8月からは2年生になります。
米国での教育課程の違いから、彼らの学年に相当するのが日本では医学科3年生になります。

ハワイの学生さんたちの授業以外での自己学習の勉強時間の多さや勉強する積極性に、佐賀の学生さんたちも多いに刺激を受けたようです!

みんな、頑張ろう!!
(総合内科 さかにし)

2010年7月1日

プライマリケア連合学会で発表

6月26~27日に東京国際フォーラムで開かれた第1回日本プライマリケア連合学会学術大会に出席しました。

何棟もある大きな会場でしばしば迷子になりそうでしたが、大勢の医師やコメディカルの方が参加した盛大な学会でとても刺激を受けました。
日頃では会えない先生たちに会えたのも大きな収穫でした。

当講座の総合内科部門からは坂西講師が「北海道幌加内町における6種任意ワクチン全額公費助成の実現とその経緯」というタイトルで発表し、総合内科部門のスタッフ全員で応援にいきました。
この6種類の任意ワクチンに対して全額を公費を助成する事業は全国初のことで、「全国初の仕事」というのはやはりインパクトが大きかったようで多くの方が質問されていました。

後期研修医の先生たちも臨床だけでなく研究に関する発表も積極的に聴講し目を輝かせていたのが頼もしかったです。


地域医療・総合診療の領域において多くの若い先生が臨床や研究、教育で活躍できるようサポートしていくのが私の役目と思っています。
彼らが互いに切磋琢磨しながら成長できる場として、この学会のさらなる発展を祈りながら会場を後にしました。
(総合内科 杉岡)